雑記

【お得】楽天UN-LIMITを無料どころか「7000円分もらって」回線契約する方法

4月8日からスタートした、楽天モバイルの新プラン「楽天UN-LIMIT」。1年間タダで携帯番号・モバイル回線を持つことができるので、申し込もうと考えている人も多いのではないだろうか?このサービス、じつはマトモに申し込むより、キャンペーンを駆...

【感想】ファクトフルネスは、コロナで話題が持ち切りになっている「2020年」こそ読みたい本である

2019年に話題となっていた「ファクトフルネス」を、いまさらながら読んでみた。本編だけで350ページくらいあるけれど、要はデータの見方や偏った思い込みを改善して、自分で考えるクセをつけよう!って内容である。読み終えて感じたのは、コロナでひっ...
雑記

退職してニートとなる場合、世帯分離はしたほうがいいのか?|一人暮らしから実家に住所を戻すときのケース

うつ病で会社を辞めたことで、実家に帰省することになりました。これまで一人暮らししていたので、住所を実家に戻さなくてはいけません。手続きをはじめて気になったのは、父の世帯に入るべきか分けるべきか、ということ。ぼくの場合ですが、最終的には世帯分...

【感想】交渉力(橋下徹)は「本の前半」だけ読んでおけば、内容をつかめる

2020年3月に出された、橋下徹さんの「交渉力」を読んでみた。180ページくらいしかないので、メモを取りながらでも2時間あれば読了できる。ざっと読んでみて思ったのは、交渉のノウハウを知りたいだけなら、本の前半だけ読めばいいかな……ということ...
雑記

傷病手当金の支給申請書の書き方|うつ病で退職後、初めて申し込みする人向け

会社に勤めて2年。うつ病を発症して2月から休職し、3月末に退職。幸い休職中は給料が出ていたため、退職してから傷病手当金を申し込むこととなりました。この傷病手当金、条件を満たせば「退職後にはじめて申請する人」でも支給されます。サツリ在職中から...
雑記

精神福祉手帳(3級)を取得してリアルに感じた、メリットとデメリット

精神科に長らく通ったり、自立支援医療に申し込んだりすると、医師から「精神障害者保健福祉手帳」の取得を勧められることがあります。障害者手帳というくらいだから、世間体や将来を考えて発行しようかどうか、迷っている人も多いんじゃないでしょうか?ぼく...
雑記

LINEモバイルのsimカードを返却しないとどうなるのか、カスタマーセンターに問い合わせてみた

LINEモバイルでは、回線を解約するときにsimカードを返却しなくてはならない決まりがある。もし返さなかったらどうなるんだろう?と気になったので問い合わせてみたところ、とくに罰則はなく、損害金が発生することもないとのこと。やりとりしたメール...
雑記

退職した翌日にやるべきことは、健康保険の切り替えと年金の手続きである

3月末で退職したことで、国民健康保険や年金の手続きをしなければならなくなった。傷病手当金で生活していくので、しばらく転職する予定はない。だけど、必要なことはしておかないと、あとで痛い目にあってしまう。とりあえず、最優先にやっておきたいのは「...
雑記

【体験談】傷病手当金を退職後に初回申請してみたときの流れ

うつ病で休職し、そのまま退職することとなった。ありがたいことに、わたしの会社では休職中でも給料は満額でていた。そのため、傷病手当金は退職してから初めて申請することとなったのだ。ただ、退職後に手続きを踏んでいる人は少ないのか、ネット上ではなか...

【感想】働き方完全無双を読んでいて印象に残ったところとか

西村博之の著書「働き方 完全無双」を読んでみた。雇用制度が崩壊しつつある日本において、いまの若者は「抜け道」を探しながら生きていくべき、といった内容である。読んでいった感想を一言でまとめるとすれば、「とりあえず新しいことはやってみろ。日本に...
スポンサーリンク