【感想】ファクトフルネスは、コロナで話題が持ち切りになっている「2020年」こそ読みたい本である

記事内に広告が含まれています。

2019年に話題となっていた「ファクトフルネス」を、いまさらながら読んでみた。

本編だけで350ページくらいあるけれど、要はデータの見方や偏った思い込みを改善して、自分で考えるクセをつけよう!って内容である。

読み終えて感じたのは、コロナでひっきりなしに騒いでいる2020年こそ、読むべき本なんじゃないか?ということだった。

今回は、ファクトフルネスを読んでみた感想を、いまの情勢とからめて書いてみた。

本の内容は「10個の本能」を抑えること

要点だけしぼって書くと、以下のとおり。

ファクトフルネスの要点
  • 第1章
    分断本能

    話の中にある「分断された言葉」に気づくこと。平均や極端な数字だけ見て比較するのはNG。大半の人はどこにいるのか、探してみよう。

  • 第2章
    ネガティブ本能

    ネガティブなニュースに気づくこと。否定的な話はすぐ耳に入りやすく、印象にも残りやすい。良い出来事はニュースになりにくいし、悪いニュースが増えても、悪い出来事が増えたとは限らない。

  • 第3章
    直線本能

    グラフはまっすぐに伸びるものと思いがちだが、さまざまな形があることに注意する。

  • 第4章
    恐怖本能

    恐ろしいものには自然と目がいくことに気づくこと。メディアや自身の関心フィルターで、恐ろしい情報ばかり受け取ってないだろうか?

  • 第5章
    過大視本能

    ひとつの数字だけで判断してないか?ほかのデータと比較したり、割合を出してみたりすれば、過大視している事実に気づく。

  • 第6章
    パターン化本能

    ひとつの集団パターンだけを根拠にして、説明されていないか?同じ集団の中に違いはあるか、違う集団に共通点はないか、ちゃんと分類してイメージだけで判断しないように。

  • 第7章
    宿命本能

    変化がゆっくり少しずつ起きていることに気づくこと。小さな変化でも積み重なれば、やがて大きな変化になる。小さな進歩・過去の知識をアップデートしよう。

  • 第8章
    単純化本能

    ひとつの視点だけでは、世界を理解できない。自分の考え方に賛同する人や情報を集めるだけではダメ。意見の違う人に検証してもらうことも大切だ。

  • 第9章
    犯人捜し本能

    誰かが見せしめとばかり責められていることに気づくこと。誰かがわざと仕掛けてなくても、悪いことは起きる。誰かに責任を求めるのではなく、原因やシステムを理解すべき。

  • 第10章
    焦り本能

    いますぐ決めなければならないと感じたら、自分の焦りに気づくこと。焦りを抑えるには、深呼吸し、データにこだわり、予測には幅があることを心に留め、小さな一歩を重ねるといい。

※上記は、本の内容をわたしなりにまとめたものである

すべてとは言わないが、「コロナウイルスを話題にしているメディア」に思い当たる節、あると思う

とくに

  • ネガティブ本能
  • 恐怖本能
  • 焦り本能

については、いまの情勢にピッタリ当てはまるんじゃないかと感じた。

報道は「ネガティブ」が大好き

テレビや新聞・ネットニュースなどでは、暗い話はニュースになりやすく、明るいニュースは取り上げられにくい。

飛行機の墜落事故は1件でもあればメディアに取り上げられるのに、何千と飛ばしている正常な便については、見向きもされない。

本にも書かれているが、「今日出発した便は、すべて無事に到着しました!」なんて報道したところで、だれも振り向かない。それが当たり前だから。

ネガティブな話題だと目につきやすいと分かっているから、メディアは最悪の事態とか暗い話ばかり持ってくるのだ。

恐怖は関心の外からやってくる

また、わたしたちは世の中の情報を取捨選択するとき、自分が関心を持っているフィルターを通してやってくるらしい。たしかにそのとおりだと思う。

まったく興味のない話を聞かされたところで、たぶんスルーするだろう。服のブランドについて聞いたとしても、ほとんど頭に入らずに終わる。

しかし、興味があることなら進んで情報を集めている。好きなバンドがいれば新曲のリリース日が気になるし、公演情報を調べまくっている。

ただ、本能を刺激するものだけは、このフィルターをくぐり抜けてくる

今回なら、恐怖。病気にかからないように行動しようとして、マスクや備蓄品の買い込みから不足するニュースやSNSの投稿が後を絶えない。

ネガティブと恐怖で、焦りを感じる

  • メディアから発信され続けるネガティブな情報
  • いやでも目や耳に入ってくる、人の購買や病気の状況

これら2つが組み合わさり、正常な判断をせず「焦って行動」する人が増えているんだと思う。

SNSで「原料が不足してティッシュやトイレットペーパーがなくなるかも!」と発信されたのがきっかけで、購買運動が起きたときの例は分かりやすい。

国は「物流は正常だから〜」と発信しているのにもかかわらず、思考停止して動いている状態である。

紙類についてはすぐに収束したものの、これから水や食料などの買い込み騒動も、起こらないとは限らない。

ちゃんと情報は見極めることが大事

「個人が情報を見極めて、考えていく力」が大切なんだと思う。

ファクトフルネスで印象的だったのは、暮らしが良くなり、報道も自由になったことで、悪事や災いに対する監視の目が厳しくなったと書かれていたこと。

インターネットが発展したことで個人が発信しやすくなり、他人や団体を叩いたり、よりネガティブな情報が出てくる現象は、より加速していく。

いまの情勢に当てはめるなら、

  • 世界が悪くなっているように見えるのは、メディアの報道を鵜呑みにしているからではないか?
  • いちどでも、政府や首相官邸のホームページから一時情報を調べたことはあるのだろうか?
  • 深く考えず、なんとなく不安に感じているだけでは?

といった部分を頭に入れて、生活していくべきなんだろう。

ファクトフルネスを読んだことで、「しっかり事実としての情報を集めてから、モノゴトを考えよう」と確認することができた。

余談

ファクトフルネスを読んだ副作用(?)として、書かれている数字・情報について、意識しなくても疑問に思ってしまうようになる。

本に巻かれているベストセラー第1位という帯、読了の前後で見方が変わってしまった。

ファクトフルネスを読んだ感想

これも一種のイメージ操作なんだな〜と感じられた。

(なんのデータも根拠にしないで、ただ感想を書いているわたしが言えたもんではないが)

スポンサーリンク

コメントはこちら