退職した翌日にやるべきことは、健康保険の切り替えと年金の手続きである

記事内に広告が含まれています。

3月末で退職したことで、国民健康保険や年金の手続きをしなければならなくなった。

傷病手当金で生活していくので、しばらく転職する予定はない。だけど、必要なことはしておかないと、あとで痛い目にあってしまう。

とりあえず、最優先にやっておきたいのは「健康保険の切り替え」だろう。

メモも兼ねて、退職した次の日にやったことをまとめてみた。

退職日の次の日にしたこと

初日はとりあえず、国保と年金の手続きを済ませてきた。

国民健康保険へ切り替え

わたしの場合、会社で加入していた協会けんぽを任意継続するより、国保のほうが保険料が安かったため、市役所へ行って国保に切り替えた。

自治体によるのかもしれないけど、だいたいの場所では即日で健康保険証を発行してくれるらしい。「もし風邪や事故を起こして全額払うことになったらどうしよう……」という心配はいらなかった。

会社の保険証は3月末に郵送で返したため、手元に保険証がない!という状況とならなかったのは安心できる。

自立支援医療(精神通院)の変更

市役所だと窓口が分かれているので見落としがちだが、国保の保険証に切り替えたときは、自立支援医療(精神通院)の変更手続きもしないといけない。

サツリ
サツリ

通勤しながら精神科に通っているなら、書類に書かれている保険番号は「会社の組合」のもの

もし変更せずに通院すると、有効な書類として使えず、通常どおり3割負担となってしまう。

精神科・心療内科に通っており、自立支援の制度を利用しているなら、保険証を発行した直後に福祉課などで手続きを済ませてしまおう。

実家なら「世帯分離」も考える

また、一時的に実家へ戻って暮らす場合は「世帯分離」すると、国民保険料が安くなる場合がある。

ただ、こちらはケースバイケース。

親が現役で働いているか、年金暮らしをしているのか、兄弟は同居していて働いているのか、……など、さまざまな場面が考えられるので、保険証を切り替えるタイミングで「世帯分離したほうが保険料が安くことってありますか?」と聞いてみよう。

年金の切り替え

会社に所属しているときは「第2号被保険者」であるが、無職になると「第1号被保険者」となる。そのため、年金の切り替えも済ませてきた。

年金手帳さえあれば、国保と同時に申し込むことはできるため、ほとんど手間はかからない。

ただ、国民年金の支払い免除については「離職票」がないと手続きすることができないと言われてしまった。

また後日、書類が届いてから役所に行くこととする。

国保の保険証、薄っぺらい紙なのか……

保険証をもらってから気づいたのだが、国保の保険証はペラペラな紙でできている。

会社から渡される保険証のようなプラスチックカードではないので、汚れや水に弱そうだな〜と感じた。

破損・紛失しても再発行はしてもらえるとはいえ、ちょっと心もとない。

ラミネートフィルムで補強しておく

ということで、自前で補強することにした。

ダイソーでラミネートフィルムを購入。2枚重ねてコーティングし、水分や汚れに負けないよう施した。

あとはゆっくり時間を見つけてやっていこう

こんな感じで、無職1日目は終了。保険証の発行さえしてもらえれば、病院通いに困ることはなくなる。

4月中旬に精神科の予定が入っているので、そのときに傷病手当金の書類に記入してもらうよう、医師に相談したい……

雑記
スポンサーリンク