はじめまして!ご覧いただきありがとうございます。当ブログの管理人・サツリです。
わたしは関東のとある地域で、パソコン1台でブログ運営やコンサルティングをしながら過ごしています。
わたしのこれまでの人生や、ビジネスと出会ったときのことなどを知っていただきたく、このプロフィールページを作成しました。
起業の道は、「なし崩し」的に始まった
起業というと、
「サラリーマン時代から副業を頑張っていたんじゃないの?」
「もともと何かできるような才能とかあったんでしょ?」
↑こんなイメージを持つこと、ありませんか?
どこかキラキラした、おしゃべり好きな人。明確な目標や夢があり、それに向かって行動する人。一般の会社の枠にとらわれない、稀有な才能。
挙げたらキリがなさそうですが。。。
しかし、わたしの場合は、上記すべてに当てはまりません。良く言えば「平均的」、悪く言えば「平凡な人間」です。
- 大学では勉強不足で一度だけ落単することはあったけど、留年はナシ
- そのままサラリーマンを2年ほど続ける
- 体を壊し、休職→退職
……ぶっちゃけ体を壊してなければ、今でもサラリーマンをやっていたかもしれません。
それこそ退職1年前までは、起業なんて1ミクロンも考えたことがありませんでした。
どれだけ”並”な生活を送ってきたのか、これまでの人生をちょっと振り返ってみたいと思います。
これまでの経緯 〜中学・高校編〜
- 2008年4月中学校入学
地元の公立中学校へ。2年時にドラッグストアで行われた「職業体験」を通して、疲れ切った店員さんの顔が印象に残る。
- 2011年3月中学校卒業
とくに感動もなく、卒業。
- 2011年4月高校入学
地元の公立高校へ。家から遠く、部活に時間をとられたくないと思い、適当な文化クラブを選んで幽霊部員化。
- 2014年3月高校卒業
苦手な理系科目で赤点を取ることもあったけど、無事に卒業。
中学2年生のとき、候補から行ってみたいお店を選んで働く「職場体験」というイベントがありました。
わたしは家から近いドラッグストアを選んだのですが、そこで働く店員さんたちのどことなく疲れた顔が印象的だったのを覚えています。
「こんな生活はイヤだな……」
いま振り返ってみると、わたしが初めて”働くこと”に対して負の感情を持ったのは、この出来事だったのかもしれません。
そんなこともあり、数学が苦手なのに「理系のほうがなんとなく職の幅が広がりそう」という理由で、高校では理系を選択。
進路を決めたはいいものの、テストの順位はいつも真ん中より下。赤点を取りまくることもありました。
これまでの経緯 〜学生編〜
- 2016年4月ブログビジネスと出会う
大学3年生のときにGoogle AdSenseの存在を知り、ブログで稼ぐことができるのか!と衝撃を受ける。
- 2016年12月月収10万円を達成
途中で挫折しそうになりながらも、大晦日の日に月収10万円の壁を突破。
- 2017年10月月収49万円を達成
1記事で日収10万円、そのままの勢いで月収49万円を達成。(あと1万円でキリ良くできたのに…!)
- 2017年12月独立起業ではなく、「就職」する道を選ぶ
独立する勇気がなかったので、まずは新卒で就職することを決める。
わたしがブログビジネスと出会ったのは、ホームセンターでバイトをしていた、大学3年生の夏。
それまでバイトは半年くらい続けていたのですが、業務に慣れてきたために、任される仕事量が増えてきたんですよね。
しかし、時給制のバイトではもらえるお金まで増えるわけではありません。
セミがジリジリと鳴く屋外の売り場で、腕がパンパンになるくらい砂利土の品出しをして感じたんです。
「こんなロボットでもできるような作業、将来なんの役に立つんだろうな」
この日を境に、中学の職場体験以上に、「働くこと」に対するネガティブな気持ちをもつようになりました。
自分の力でお金を稼ぐスキルがほしい。
そんなとき、たまたまGoogle検索で見つけたのが「ブログで稼ぐ」という情報。
ここから紆余曲折を経て、なんとかブログで生計を立てるくらいには稼げるようになりました。
しかし、ブログだけで生計を立てるにはリスクがあり、心配……
ということで、まずは新卒で就職することに決めました。
これまでの経緯 〜社会人編〜
- 2018年4月入社
大学卒業後、設計業界に新卒で入る。
- 2019年5月休職(1回目)
耐え難い忙しさと自分に合わない環境により、不眠症となる。
- 9月復帰
体調は万全でないものの、医師にムリをお願いして復職。
- 2020年2月休職(2回目)
不眠症が再発し、体調が悪化。「うつ病」と診断される。
- 3月退職
2回目の休職中に、退職。
無事に教授のツテで就職できたものの、仕事が劇的に合わず、人手不足で忙殺される毎日。
それほど体力に自信のあるほうでも無かったため、1年目から体調を崩したり、自律神経がおかしくなって不眠症となる日々が続きました。
体の不調が積み重なり、2年目の夏にはうつ病を発症。2回も休職をすることとなりました。
「このままじゃ、自分の体が壊れてしまう……!」
そう感じた自分は、いったん退職することを決意しました。
サイト運営に込めた思い
突然ですが、あなたは「本当に価値のある記事」ってどんなものだと思いますか?
少しだけ思い浮かべてみてください。
だれも知らないニッチな情報が載っている、わかりやすく情報が整理されている、あなたの心にそっと共感してもらえる、……
いまわたしが思いついたことをサラッと書いてみましたが、一度でもGoogleで検索した経験がある方なら、いくつかピンと来るものがあるかもしれません。
以前、僕が尊敬するブロガーの方から
「個人で運営しているメディアは『9割』価値のない情報を扱っている」
と教えられたことがありました。
その言葉を聞いた時、「情報を集めるのにテキトーなサイト、たしかに多いんだよなぁ……」と納得したことを覚えています。
すでに個人でブログを運営していく時代は、終わってしまったのか。
大手メディアサイトには無い、個人ならではの視点は、もう必要ない存在なのだろうか。
これだけ情報が氾濫している”今”だからこそ、本当に読者のためになる内容が詰まったブログを運営してみたい。
そのような思いから、当ブログ「わらラボ」を立ち上げようと決意しました。
まだまだ弱小なブログなので、僕のサイトにお越し下さった読者の方々は非常にありがたい「神」のような存在です。
当ブログに訪れて下さった方に「こんな情報あったんだ!」と知ってもらえるよう、心がけていきたいと思います。
どうぞ宜しくお願いいたします。