歯科矯正・2回目の通院では、治療の詳細な計画(マルチブラケットをつけるまで)についての話が中心でした。
どんなことを話されたのか、備忘録を兼ねてまとめておきます。
前回
診断結果は「叢生」
病院で呼ばれて、先生とともにお話スタート。口元の写真やレントゲン・陶器化された自分の歯型を元に、かみ合わせやアゴの位置などの現状を確認していきます。
診断の結果は、歯並びがデコボコである「叢生」と、上顎の突出。
正面から見たときはそうでもないんですけど、いざ歯形をみるとガッタガタなんだなぁ……と思いしらされました。
いままで虫歯にならなかったのが不思議(´・ω・`)
また、アゴが同年齢の平均より小さい影響で、歯の並ぶスペースがせまいとのこと。これはなんとなく分かっていたので、やっぱそうだよな〜という印象でした。
親知らずが4本すべて生えていた
意外だったのは、親知らずが上下左右に4本すべてに生えていること。
これまで全く気にしたことなかったのですが、歯医者に行ってレントゲンを取るなんて小学生以来だったので、まさかぜんぶ生えているとは思ってもいませんでした。
しかも、左下の親知らずに至っては真横に埋まって生えており、大きな病院で抜かないと矯正に影響が出るらしい。
いままで痛くならなかったのは、たまたまなんでしょうね。正直びっくり……
今後の方針について
歯形をもとに説明を受けた後、今後の治療方針について話されました。
- レントゲンを追加で撮り、
- 親知らずを大学病院で抜歯(4本)して、
- 上の第一小臼歯(2本)を提携先の病院で抜歯して、
- 青ゴムで奥歯の隙間を開ける
という手順を経て、ようやくマルチブラケットをつけるそうです。ぼくの場合は抜歯が多いので、2ヶ月はかかるかも?とのこと(通常は1ヶ月強で終わる)。
頭では分かっていたとはいえ、実際に計画書を見せられると、長期で治療していく実感がわきますね。
使用する装置
ぼくが使うのは、マルチブラケット装置とアンカースクリュー、保定装置の3つ。見た目はそれほど気にしないので、ブラケットはふつうの銀色です。
- アンカースクリューで方向を調整しながら、マルチブラケットで約2年くらい歯を動かし、
- 装置を外した後に保定装置(歯の裏にワイヤー&寝るときのマウスピース)を取り付け、後戻りしないように調整
保定装置の装着期間は3年くらいとのことでしたが、後戻りは個人差が激しいらしく、中には10年つけて外したら歯並びが戻っちゃった……という人もいるそうで。
一生やる可能性もあるな〜と思いながら聞いてました。
通院回数について
通院の回数は時期によって異なり、
- マルチブラケット装置のときは1ヶ月に1〜2回
- 保定装置のときは2〜3ヶ月に1回
とのこと。
仮に5年かけてなおすとして、マルチブラケットで月1回、保定装置で2ヶ月に1回だけ通院するとしても、40回以上は通わないといけません。
おそらくこれより多くなると思うので、いかに通いやすい場所とするかが重要ですね。
価格について
さらに、個別に合わせてもらった治療費の詳細も出ました。
項目 | 料金 | 備考 |
---|---|---|
相談料 | 1,000円 | 今回の分 |
装置代 | 470,000円 | ー |
処置代 | 4,000円 | 来院月に1回(マルチブラケット装置時) |
保定代 | 50,000円 | 保定に入ったとき |
その他 | 40,000円 | アンカースクリュー代 |
上記とは別に、抜歯の料金(第一小臼歯 5,000円×2本、親知らず3,000円×4本)が加算される予定。
また、処置代は毎月の通院で1回はかかりますが、この4,000円はマルチブラケット装置をつけている時期に適用されるもの。保定装置となれば、ただの歯の定期検診扱いとなるので「保険適用」の料金で通えるようになります。
(いくらなのか聞くのを忘れましたが……)
前回の検査料金の3,000円と合わせれば、ぜんぶあわせて70万円くらいですね。
質問してみたこと
2回目の通院時、事前に聞いておきたいことをメモして持っていったので、その内容をまとめます。
①奥歯の歯肉がしみるのでレジンを詰めているが、取れたときはどうすればいいのか?
→詰めてもらった歯医者のほうが事情が分かっているので、そちらで治してもらってもOK。ただ、矯正歯科でも行っているので、そのときに相談してほしい。
②歯石除去はどの程度やってもらえるのか?
→通院のたびにチェックを行う。もし気になるなら、言ってもらえればOK。
③抜歯の料金は?
→第一小臼歯は矯正の範囲内なので、保険適用外の1本5000円。親知らずは保険適用されるので、だいたい3000円/本。
おわりに
今回の診察でかかった費用は1,000円。地元に根ざして30年以上の小さな矯正歯科なこともあり、価格は安価です。
(ちゃんと臨床指導医が診てくれるか、実績はあるか……などは、矯正歯科の検討時に死ぬほどチェックしました)
次の診察では、明細書にサインした後に、レントゲンの追加撮影と抜歯の予約を行う予定。ついに始まる……!
項目 | 料金 |
相談料 | 1,000円 |
交通費 | 480円 |
合計 | 1,480円 |
累計金額:4,960円
次回↓
感想をどうぞ