昔から歯並びが悪く、かみ合わせや発音(さ行とか)に問題を抱えたまま生きてきました。
時間もあることだし、コロナでマスク生活が続いているので、矯正するなら今しかない……!
そんな思いから、歯の矯正治療を行うことを決めました。
これから備忘録も兼ねて、記事にまとめてみます。
治療をする矯正歯科を選ぶ
矯正歯科を選ぶ基準として、ぼくが設けたのは下記4つ。
- 家から通いやすい
- 治療の実績が豊富
- 矯正歯科の「臨床指導医」がいる
- その先生が、実際に診てくれる
結果、地元で30年くらいやっている小さな矯正歯科に通うことを決めました。
最近の矯正歯科はホームページなどの広告にも力を入れているんですが、こちらの矯正歯科さんは地元の信頼だけで成り立っているのでは……?と思うほど、大々的な発信をしていません。
ただ、ほかにも何件か歯の矯正の相談をしていたのですが、いちばん真面目に向き合ってくれた印象でした。
初回で行ったこと
予約した日に向かい、相談スタート。まずは歯の状態を目視で確認します。
とくに検査をしたわけではないのに、ぱっと見ただけで
- 前歯の上下の隙間は2mmくらいだと正常だが、ぼくの場合は8mmほどに離れている
- 奥歯のかみ合わせも1段前にズレており、左右で均等に噛めていない
- アゴが小さいので、上の歯が並ぶスペースが確保できてない
といった問題点を挙げられました。
普段から意識していた項目ばかりだったので、そこはやっぱり専門家なんだなぁと思いながら話を聞いてましたね(´・ω・`)
その後、歯型を撮ることに。
歯型をとるときは「ペースト」と呼ばれるものを口に入れ、型を保存するアナログな方法です。イメージは↓こんな感じ。
いまどきな矯正歯科さんだと、顔をスキャンしてPC上に3D表示させるようなところもあるそうですが……こっちのほうが”矯正を始めます感”が出たので、いい経験でした。
最後にレントゲンを何枚か撮って、この日は終了です。
おわりに
今回の診察でかかった費用は3,000円。初期相談費用が無料のところもありますが、こちらは最初からお金がかかってきます。
また、相談にかかった時間は40分くらい。思ったよりも短時間でした。
次の来院時に診断結果や治療方針・価格などの詳細をお知らせするとのことだったので、受付で予約を済ませて帰宅。
どんな感じに進むのか、楽しみですね。
P.S. かかった費用もまとめていきます
あまり矯正歯科ブログでは見かけないのですが、始める前に気になることとして「費用」があると思うんですよ。
総額制といいつつ抜歯は別料金だったり、矯正中の歯ブラシとか小物系でお金がかかったり……
思っていたより高かった!ってことも考えられそうですし。
なので、ぼくのブログでは「通院や矯正にまつわるお金」についても、累計でまとめていきます。
どんな感じで支払いを進めているんだろう?とか、結局いつのタイミングでどれくらいかかったんだろう?などの疑問がある方は、参考にしてください。
項目 | 料金 |
相談料 | 3,000円 |
交通費 | 480円 |
合計 | 3,480円 |
累計金額:3,480円
次↓
補足:1回目の記事、2回目を公開した後にアップするのを忘れていたことに気づいたので、日付がおかしいことになってます(´・ω・`)
感想をどうぞ